![](https://122550.umd6d.group/wp-content/uploads/2021/07/sma00556-600x420.jpg)
基礎知識!スマホの「GB(ギガバイト)」には2つの意味がある!
スマホでは、よく「GB=ギガバイト」という言葉を耳にします。たとえば、20GB制限だったりアプリ容量が3GBだったり…同じ言葉のようで、じつはまったく意味が異なります。ひとつはスマホの通信容量を示すもの、もうひとつはスマホ本体の容量を示すものとなります。詳細については、動画で説明していますので、この機会にスマホに関わる2種類の「GB(ギガバイト)」の意味について理解しておきましょう。
スマホでは、よく「GB=ギガバイト」という言葉を耳にします。たとえば、20GB制限だったりアプリ容量が3GBだったり…同じ言葉のようで、じつはまったく意味が異なります。ひとつはスマホの通信容量を示すもの、もうひとつはスマホ本体の容量を示すものとなります。詳細については、動画で説明していますので、この機会にスマホに関わる2種類の「GB(ギガバイト)」の意味について理解しておきましょう。
『YouTube』では、再生速度を自由に変更することができます。最近では勉強系の動画などでは1時間を超えるものもあり、再生速度を変更することで、より効率的に時間を短縮して動画を見ることができます。一方、解説が早い動画では、再生速度を落とすこともできるので、ご自身のペースにあわせた動画閲覧が可能です。また『YouTube』では早送りや巻き戻しにも対応。画面をタップするだけで簡単に調整できるので、ぜひ動画を参考に活用してください。
パソコンやスマホの普及によって、自宅に光回線を引いてインターネットを楽しんでいる方が増えてきました。速いと言われている光回線ですが、実際に使ってみると遅かったと感じることはありませんか。同時接続が多かったり自宅の環境が問題だったり、いろいろな原因が考えられますが、もしかしたらLANケーブルの問題かもしれません。LANケーブルは、種類よって対応している速度が異なるのです。仮に速い回線を申し込んでも、LANケーブルが対応していなければ、光回線の恩恵を受けることができません。気になる方は、本動画を参考にLANケーブルの買い替えを検討してみましょう。
『YouTube』では、動画制作者に対して高評価やいいね、コメントなどを送ることができます。コメントの文字に関しては、太字や斜体、取り消し線などの装飾をすることが可能です。人とは違ったコメントで目立ちたい方にはおすすめです。なお、機種やブラウザによっては対応していないこともあるので、気になる方は動画を参考にご自身の端末で試してみてください。
今回のオンライン授業は、皆さまから多数ご要望をいただきました『LINE』の初級講座を行います!当日は、ビデオ通話『Zoom』を使って、皆さんとおしゃべりしながらスキルアップを目指したいと思います。
スマホのカメラ機能は日々進化しており、ガラケーと比べて撮影頻度が多くなったと思います。あわせて動画性能も向上しており、わざわざビデオカメラを購入しなくても、日常の映像などはスマホで十分楽しむことができます。動画撮影が増えたことで、動画の一部分だけを画像に残したいと思ったことはありませんか?スクリーンショット機能を併用することで、その希望を叶えることができるのです!ぜひ動画を参考にトライしてみましょう。
スマホを利用する方にとって、月額利用料はとても気になるところです。ガラケー時代と違って、スマホではいくつもの通信会社からプランを選択することができるため、契約会社によって月額利用料は大きく変わってきます。そこで本動画では、ドコモユーザーが移行する場合におすすめする格安SIMを5つ紹介。基本的に、格安SIMはサポートなどが手薄になります。もし移行するならば近くにスマホ知識に長けている人がいる、もしくは自身でいろいろ設定できる方がおすすめです。
『YouTube』のホームに表示される「おすすめ動画」は、見る人によって表示される内容が異なることはご存じでしたか?ログインして動画を閲覧することで、その人が好むであろう動画を選別しているのです。つまり、その人の閲覧履歴が元となっているため、たとえば野球動画をよく見ている方には、野球に関連した動画が表示されやすくなります。しかし、なかには興味ない動画が混ざってしまうことも…。そこで本動画では「おすすめ動画」をカスタマイズする方法をご紹介!『YouTube』をよく見る方で、おすすめに気に入らない動画が並んでいる方は、ぜひ実践してください!
Amazonから発売されている「Echo Dotスピーカー」。「アレクサ」と声をかけるだけで天気や音楽、ニュース、ラジオと、さまざまな情報を発信してくれます。また、タイマーや買い物リスト、さらには家電のON、OFFなど、日常生活に役立つ機能も搭載されており、まさに近未来的な生活が楽しめます。なお、このAIスピーカーは、『Amazon』からの購入が必須。また有料サービス「amazonプライム」に入会することで、より便利に使うことができますので、興味のある方はチェックしてみてください。
カレンダーアプリは、iPhone標準や『Googleカレンダー』のほかにも、さまざまな開発者から公開されています。それぞれ一長一短があり、表示設定やウィジェットなど、ご自身で使いやすいものを選ぶのが一番です。動画で紹介する『FirstSeed Calendar for iPhone 』は、後発のカレンダーアプリですが、ほとんどの機能を無料で使うことができて、さらに自分が使いやすいようにカスタマイズできるのがポイントです!iPhoneにあわせて開発されたアプリのため、ウィジェットの見やすさや操作性なども良く、カレンダーアプリで悩んでいる方は、ぜひ一度試してみることをおすすめします。