
じつは裏でアプリが動いてるかも!?アプリを完全に終了させる方法
iPhoneでは、アプリを終了したように見えて、じつは裏で動いていることがあります。ブラウザやメールなどの頻繁に利用するアプリであれば問題ありませんが、乗換案内やゲームなど、利用頻度の低いアプリは終了しておくことでバッテリー持ちにも影響してきます。本動画では、アプリを完全に終了させる方法を紹介。iPhoneの動作が遅くなった時などの改善にもつながりますので、ぜひ覚えておきましょう。
iPhoneでは、アプリを終了したように見えて、じつは裏で動いていることがあります。ブラウザやメールなどの頻繁に利用するアプリであれば問題ありませんが、乗換案内やゲームなど、利用頻度の低いアプリは終了しておくことでバッテリー持ちにも影響してきます。本動画では、アプリを完全に終了させる方法を紹介。iPhoneの動作が遅くなった時などの改善にもつながりますので、ぜひ覚えておきましょう。
『LINE』では、自分の名前を自由に変えることができます。気分に合わせて絵文字を入れたり、気軽に変えられる反面、『LINE』でつながっている相手にも変更した名前が表示されます。そのため、知らない名前が表示されて「これ、誰?」と悩んでしまうことも。そこで本動画では、友達の名前を変更する方法を解説します。一度設定すれば変わることはなく、呼び名などの慣れ親しんだ名前にしておくことで、もう迷う心配もありません。なお、友達の名前を変えても、相手には通知されることはないのでご安心ください。
スマホからパソコン、もしくはパソコンからスマホにデータを移行する場合、さまざまな方法があります。そこで本動画では、有線・無線・SDカード(Androidスマホ限定)の3つのやり方を解説します。なお、自宅にWi-Fi環境があるならば、無線での移行が一番おすすめです。写真や動画などの大きいデータはGoogleドライブやiCloudといったクラウドストレージ、文章やメモなどはWebメールやLINEを使うといいでしょう。ぜひ本動画を見ながら、データ移行のやり方を覚えてください。
本動画では、スマホ使用に欠かせないキーボードの基本操作を説明します。また、これまで「お」を表示するために5回ボタンを押していたものが、指をシュッと動かすだけで文字入力できる「フリック入力」の使い方も解説。操作に慣れるまで多少時間はかかりますが、「フリック入力」はひと文字ずつ、ゆっくり入力することができます。操作に慣れれば、文字入力が何倍もラクになりますので、ぜひ動画を見ながらチャレンジしましょう!
ドコモやKDDI、ソフトバンクの主要プランには、障がい者割引というものが用意されています。おもに、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などの交付を受けている方が対象で、ご自身で申請する必要があります(詳細は、各携帯会社のサイトを参照してください)。携帯3社ごとに割引内容も異なりますので、本動画を参考にそれぞれの特徴や注意点などをチェックしましょう。なお、ahamo、povo、LINEMOといった低額プランは割引非対応のためご注意ください。
iPhoneでは、iOS14になってからウィジェットに対応しました。このウィジェットは、アプリを起動しなくても情報を取得することができます。たとえばニュースアプリなら最新情報が見られたり、乗換案内であれば次発の時刻を表示したりと、アプリごとに便利な機能が備わっているのです。本動画では、ウィジェットを利用するための準備と設定、おすすめのアプリをご紹介します。今まで以上にiPhoneが使いやすくなること間違いなしの機能を、ぜひお試しください!
ガラケーと違って、iPhoneではメールの通知とあわせて、メール内容まで確認することができます。仕事中や友達との食事など、スマホの操作がしづらい場面でも、画面を見るだけで、急いで返事すべきメールなのかを判別することができるわけです。またiPhoneではアプリごとに着信を変更することが可能です。たとえば、メールは見逃したくないから「着信音+バイブレーション」にしておくなど、自分好みの設定しておきましょう。
スマホに切り替わって、インターネットのニュースや動画などを閲覧する時間が増えました。しかし、画面サイズは大きくなっても、表示される文字が小さいと悩んでいる方も多いはず。そんな方におすすめなのが、本動画で解説するアイコンと文字を置きくする方法です。アイコンが大きくなることでアプリの視認性が高まり、また文字が大きくなることで目を凝らして文字を読む必要もなくなります。文字のサイズにストレスを感じていた方は、ぜひチェックしましょう。
クレジットカードやデビットカードはスマホに登録して手ぶらで使えるのに、キャッシュカードや通帳はアナログのまま。そんな現状を打破する銀行が開業しました。その名も『みんなの銀行』。口座開設もキャッシュカードも、すべてスマホで完結できるようになっています。よくわからないところにお金を預けるのは不安…という方も、ご安心を!このアプリは、福岡銀行などを傘下に持つ「ふくおかフィナンシャルグループ」が運営しています。財布がかさばらない新しい銀行を、ぜひお試しください。
普段から気にせず利用しているスマホのキーボードは、自由に変えることができます。キーボードを変えることで変換内容が変わったり、顔文字のバリエーションが増えたり、見栄え(きせかえ)を変えたり、文字入力の使い方が大きく変わります。本動画では、そのキーボードアプリの代名詞『Simeji』の使い方を解説します。ほかのキーボードと違って顔文字のバリエーションが多く、きせかえもできるなどバラエティーに富んでいますので、気になる方はぜひ使ってみましょう。