
Androidスマホの基本!連絡帳アプリに連絡先を登録しよう!
本動画では、Androidスマホの基本操作となる『連絡帳』アプリに連絡先を登録する方法と、再編集や削除の方法を解説しています。機種変更したばかりの方は、ガラケーに入っていた連絡先などは自動で移行されるため、使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか。電話やメールなどはスマホの基本ともいえる操作です。まずは『連絡帳』アプリの使い方を覚えながら、スマホの操作に慣れていきましょう。
本動画では、Androidスマホの基本操作となる『連絡帳』アプリに連絡先を登録する方法と、再編集や削除の方法を解説しています。機種変更したばかりの方は、ガラケーに入っていた連絡先などは自動で移行されるため、使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか。電話やメールなどはスマホの基本ともいえる操作です。まずは『連絡帳』アプリの使い方を覚えながら、スマホの操作に慣れていきましょう。
スマホの月額利用料は、誰でも抑えたいと思うものです。現在はNTTドコモやKDDI、ソフトバンクが低価格プランを発表していますが、それ以外の通信会社では、さらに安いプランを発表しています。安い理由は、本動画で解説しているように、それぞれの通信会社から設備を借りているからです。安い=回線や通話品質が悪いと思っている方、より月額利用料をおさえたい方は、参考になるのでチェックしておきましょう。
ドコモの低価格プラン「ahamo(アハモ)」の魅力は、20GBデータ通信が付いて、月額3000円以下という価格設定です。月額が安くなる代わりに、サポートはオンラインのみというのが特徴でした。そのため、スマホ初心者にとっては移行しづらいプランだったともいえます。しかし、先日ドコモの発表により、有償(3,300円)ながら店頭サポートが受けられるようになりました。これまでサポートがないから不安という方も、この機会に移行を検討していいかもしれません。なお、定期的にサポートを使われる場合は、ギガホ等のプランに入ることをおすすめします。
『LINE』には、送ったメッセージを消す方法が2つあります。ひとつは、送った相手のメッセージを消す方法、ふたつ目は自分の画面だけ削除されて相手の画面には残る方法です。特に前者は、間違った相手にメッセージを送信した時に大変役立つ機能です。しかし誤って後者の機能を選択すると、自分の画面だけメッセージが消えて、相手の画面にはメッセージが残ってしまいます。このようなミスを起こさないように、本動画を参考にメッセージの取り消しと削除の使い方を理解しましょう。なお、相手のメッセージを消す場合は、未読であることが条件となります。
本動画で解説するアプリは、メールやLINE、その他アプリなどの長い画面を、1枚のスクリーンショットにまとめられるようになります。通常、スクリーンショットは画面に収まる範囲のみとなりますが、それを複数枚撮ることで、アプリが自動的に1枚にまとめてくれます。本アプリは、日本語表記が未対応となっていますので、動画を見ながら操作方法を覚えましょう。なお、ホームページの画面などは『Safari』のスクリーンショットで全画面撮ることができます。
『LINE』で友だち登録するには、さまざまなやり方があります。そのなかでも、目の前に友達がいるなら、もっとも簡単で確実にできるのがQRコードを使った登録になります。本動画では、『LINE』でQRコードを表示させる方法と、それを読み取る方法、そして最後に友だち登録するまでを解説します。なお、QRコードをメール等で送ることも可能です。
iPhone同士でデータ移行する際の手順を動画で解説します。今回は機種変更などで、古いiPhoneから、新しいiPhoneに機種変更する時に、大変役に立ちます。Wi-Fiやデータ通信などのネットワーク環境は不要ですが、必ず古いiPhoneを手元に置いておく必要があります。また、データ移行の時間に関しては、データ量によって左右されるため、ある程度時間に余裕をもって行うのがいいでしょう。
動画で解説している「ぺコッター」は、電話予約が必須な飲食店でも、『LINE』のメッセージを送るだけで代行して予約してくれる便利サービスです。特にアプリを入れる必要はなく、『LINE』から「ぺコッター」を友だち登録をするだけ。これらはすべて無料で使うことができますが、課金することで優先的してくれたり、予約困難な店舗にも対応してくれます。電車内や会社内など、電話ができない状況で飲食店の予約が必要な時に活躍してくれます。
写真を眺めていて、間違ってボタンを教えて消してしまった!気づかないうちに大切な画像が消えていた…なんてことはありませんか?『Googleフォト』であれば、間違って画像を削除しても30日以内なら復元することができます。『Googleフォト』は、スマホの容量に負担をかけませんし、このような救済処置もありますので積極的に使うといいでしょう。なお。Androidスマホの場合、最初から『Googleフォト』が写真アプリとして使われていることもあります。
バスの停留所では、よく「あと●分でバスが来ます」というアナウンスを見かけます。バスの到着時間がわかるので便利ですが…できれば家で確認したいと思いませんか。そんな方におすすめしたいのが、動画で解説している『バスあと何分』です。利用するバス停と行き先を選ぶだけで、停留所のアナウンスのように何分後にバスが到着するかわかるようになります。お気に入り登録することで、次回以降は検索せずに調べられますので、バスの利用が多い方はアプリを入れておくといいでしょう。