
【iCloud後編】写真整理に最適!思い出写真だけを簡単にまとめる
iCloud写真は、全自動で思い出アルバムを提案してくれます。前回の動画では、顔判別するのみとお伝えしましたが、資料用に撮った写真もまれに混ざってしまいます。そこで、思い出写真だけが詰まったアルバムの精度をさらに上げる方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
iCloud写真は、全自動で思い出アルバムを提案してくれます。前回の動画では、顔判別するのみとお伝えしましたが、資料用に撮った写真もまれに混ざってしまいます。そこで、思い出写真だけが詰まったアルバムの精度をさらに上げる方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
文字入力の基本機能ながら、もっとも使用する機会が多い「コピー&ペースト(貼り付け)」。ホームページのアドレスをコピーしてメール本文に貼り付けたり、自身のメールアドレスをコピーして会員登録として貼り付けたり。スマートフォンの操作が、だいぶラクになりますので必ず覚えておきましょう。
スマートフォンを使いこなすなら、自宅ではWi-Fi環境で使いたいところ。せっかく設定できても、急に接続できなくってしまうことも。本動画では、万が一に回線が使えなくなった時、自ら設定で直せるものか修理に出すべきものかがわかるようになります。
写真の加工アプリのひとつで、荒くなった画質の画像をキレイにすることができます。イラストはもちろん、写真にも対応しています。どのようにキレイになるかは、実際に動画を見て確認して見ましょう。きっと驚くはずです!
『YouTube』アプリでも検索機能はありますが、これは全動画が対象となります。今回は、登録したチャンネルから動画を探したい時のテクニックになります。ただし、こちらはブラウザ版『YouTube』のみ対応しています。アプリでは使えませんのでご了承ください。
『Siri』は、ほかのアプリとも連携することができます。つまり連携したアプリが家電のリモコンであった場合、「声」だけで消灯させることができます。たとえば「あつい」と言って温度を下げることもできます。今回は、その未来的な仕組みについて解説します。
ウィジェットとは、スマートフォンを起動した画面に直接アプリを設置できる機能です。そのため、アプリを起動しないでも「乗換案内」「ホームページの検索」を利用することができます。また、スマートフォン購入直後に時計やカレンダーなどが表示されていることがありますが、それらもウィジェットになります。本動画では、ウィジェットの設置とおすすめアプリの紹介を行っていますので、ぜひ参考にしてください。
スマホの充電を、他の人と変えてちょっと自慢したい!そんな時にオススメのアプリになります。LINEのキャラクターが登場するかわいらしいアニメーションもあるので、家族や友人に見せびらかすと驚くかも!設定が少し難しいので必ず動画を見ながら進めましょう!
iCloud写真は、AI機能によってさまざまなアルバムを提案してくれます。たとえば、1年前の写真だったり生まれてから今日までを振り返ったり、写真の見方の提案をしてくれます。整理が面倒…と思われるかもしれませんが、じつは顔判別の設定をするだけなんですよ。
『LINE』では、1対1でメッセージを送りあうだけでなく、複数人でメッセージを共有できるグループLINEという機能があります。家族や同級生、趣味仲間でグループを作るなど、トークの内容によって分けましょう。また、同じグループ内…つまり複数の家族や友人たちと、一緒にテレビ電話やライブ配信することも可能です。