
【オンライン授業】LINEの基本的な使い方を一緒に覚えよう!
今回のオンライン授業は、皆さまから多数ご要望をいただきました『LINE』の初級講座を行います!当日は、ビデオ通話『Zoom』を使って、皆さんとおしゃべりしながらスキルアップを目指したいと思います。
今回のオンライン授業は、皆さまから多数ご要望をいただきました『LINE』の初級講座を行います!当日は、ビデオ通話『Zoom』を使って、皆さんとおしゃべりしながらスキルアップを目指したいと思います。
スマホのカメラ機能は日々進化しており、ガラケーと比べて撮影頻度が多くなったと思います。あわせて動画性能も向上しており、わざわざビデオカメラを購入しなくても、日常の映像などはスマホで十分楽しむことができます。動画撮影が増えたことで、動画の一部分だけを画像に残したいと思ったことはありませんか?スクリーンショット機能を併用することで、その希望を叶えることができるのです!ぜひ動画を参考にトライしてみましょう。
スマホを利用する方にとって、月額利用料はとても気になるところです。ガラケー時代と違って、スマホではいくつもの通信会社からプランを選択することができるため、契約会社によって月額利用料は大きく変わってきます。そこで本動画では、ドコモユーザーが移行する場合におすすめする格安SIMを5つ紹介。基本的に、格安SIMはサポートなどが手薄になります。もし移行するならば近くにスマホ知識に長けている人がいる、もしくは自身でいろいろ設定できる方がおすすめです。
『YouTube』のホームに表示される「おすすめ動画」は、見る人によって表示される内容が異なることはご存じでしたか?ログインして動画を閲覧することで、その人が好むであろう動画を選別しているのです。つまり、その人の閲覧履歴が元となっているため、たとえば野球動画をよく見ている方には、野球に関連した動画が表示されやすくなります。しかし、なかには興味ない動画が混ざってしまうことも…。そこで本動画では「おすすめ動画」をカスタマイズする方法をご紹介!『YouTube』をよく見る方で、おすすめに気に入らない動画が並んでいる方は、ぜひ実践してください!
Amazonから発売されている「Echo Dotスピーカー」。「アレクサ」と声をかけるだけで天気や音楽、ニュース、ラジオと、さまざまな情報を発信してくれます。また、タイマーや買い物リスト、さらには家電のON、OFFなど、日常生活に役立つ機能も搭載されており、まさに近未来的な生活が楽しめます。なお、このAIスピーカーは、『Amazon』からの購入が必須。また有料サービス「amazonプライム」に入会することで、より便利に使うことができますので、興味のある方はチェックしてみてください。
『LINE』では、自分の名前を自由に変えることができます。気分に合わせて絵文字を入れたり、気軽に変えられる反面、『LINE』でつながっている相手にも変更した名前が表示されます。そのため、知らない名前が表示されて「これ、誰?」と悩んでしまうことも。そこで本動画では、友達の名前を変更する方法を解説します。一度設定すれば変わることはなく、呼び名などの慣れ親しんだ名前にしておくことで、もう迷う心配もありません。なお、友達の名前を変えても、相手には通知されることはないのでご安心ください。
スマホからパソコン、もしくはパソコンからスマホにデータを移行する場合、さまざまな方法があります。そこで本動画では、有線・無線・SDカード(Androidスマホ限定)の3つのやり方を解説します。なお、自宅にWi-Fi環境があるならば、無線での移行が一番おすすめです。写真や動画などの大きいデータはGoogleドライブやiCloudといったクラウドストレージ、文章やメモなどはWebメールやLINEを使うといいでしょう。ぜひ本動画を見ながら、データ移行のやり方を覚えてください。
本動画では、スマホ使用に欠かせないキーボードの基本操作を説明します。また、これまで「お」を表示するために5回ボタンを押していたものが、指をシュッと動かすだけで文字入力できる「フリック入力」の使い方も解説。操作に慣れるまで多少時間はかかりますが、「フリック入力」はひと文字ずつ、ゆっくり入力することができます。操作に慣れれば、文字入力が何倍もラクになりますので、ぜひ動画を見ながらチャレンジしましょう!
ドコモやKDDI、ソフトバンクの主要プランには、障がい者割引というものが用意されています。おもに、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などの交付を受けている方が対象で、ご自身で申請する必要があります(詳細は、各携帯会社のサイトを参照してください)。携帯3社ごとに割引内容も異なりますので、本動画を参考にそれぞれの特徴や注意点などをチェックしましょう。なお、ahamo、povo、LINEMOといった低額プランは割引非対応のためご注意ください。
スマホに切り替わって、インターネットのニュースや動画などを閲覧する時間が増えました。しかし、画面サイズは大きくなっても、表示される文字が小さいと悩んでいる方も多いはず。そんな方におすすめなのが、本動画で解説するアイコンと文字を置きくする方法です。アイコンが大きくなることでアプリの視認性が高まり、また文字が大きくなることで目を凝らして文字を読む必要もなくなります。文字のサイズにストレスを感じていた方は、ぜひチェックしましょう。