
印刷代を節約!?印刷頻度が低ければコンビニがおすすめ!
"写真や文章などの印刷で、ご自宅のプリンターを活用している方も多いと思います。しかし、そのプリンターは、毎月利用していますか?もし年に数回しか使わないのであれば、コンビニ印刷のほうがお得かもしれません。現在は、コンビニで気軽に印刷することができますので、本動画を参考にチャレンジしてはいかがでしょうか。 なお、動画前半はiPhone『メモ』アプリを使った文章の作成方法を解説しています。気になる方は、こちらもお見逃しなく!"
"写真や文章などの印刷で、ご自宅のプリンターを活用している方も多いと思います。しかし、そのプリンターは、毎月利用していますか?もし年に数回しか使わないのであれば、コンビニ印刷のほうがお得かもしれません。現在は、コンビニで気軽に印刷することができますので、本動画を参考にチャレンジしてはいかがでしょうか。 なお、動画前半はiPhone『メモ』アプリを使った文章の作成方法を解説しています。気になる方は、こちらもお見逃しなく!"
5月25日(火)15:00~『Googleフォト』に関するオンライン授業を開催します。当日、その時間になりましたら、本ページで動画を公開します。15:00〜16:00までにいただいたコメントは、すべて講師回答しますので、操作方法や設定をはじめ、気になることはお気軽にご参加ください!
思い出の写真を、まるで写真集のように形にして残すことができるフォトブック。家族や友達との旅行写真、スマホで撮ったとっておきの1枚など、ぜひお気に入りの写真を作ってフォトブックを体験してみましょう。本動画では、そのフォトブックを作れる『しまうまブック』の使い方を解説します。写真の選定から編集、注文まで、すべてスマホひとつで行うことができます。なお、アプリ自体は無料で使えますが、注文する際はサイズや質によって料金が発生します。
『LINE』のトーク一覧は、使えば使うほど、たくさんのトーク履歴が溜まります。通常は、友達だけではなく、LINEグループや公式アカウントなど、すべてまとめ一覧表示されるため見づらさがあります。しかし、この機能を使うことで友達、グループ、公式とフォルダ分けのような形でトーク一覧を見ることができます。ただし、利用するには「LINE labs」の設定が必要です。これは『LINE』の新機能をいち早く体験できるもの。なお、一般に公開される機能もあれば、公開されずに消えてしまうこともあるので注意が必要です。
Androidスマホのアプリは、iPhoneと比べて審査が厳しくない代わりに、さまざまなジャンルが公開されています。そこでGooglePlayでは、アプリ公開時の審査に加えて、ダウンロードする際にウイルスチェックが行われています。それが「Google Play プロテクト」です。万が一、悪意のあるアプリをダウンロードしても、この「Google Play プロテクト」が未然に防いでくれます。デフォルトONになっていますが、念のため動画を参考に確認しておきましょう。
ガラケーの時代は、家族や友達とのコミュニケーションにはメールが必須でした。しかし、スマホに移行して『LINE』の登場により、ほとんどメールは利用しなくなっています。そのため、メールには自分には関係ないメールが複数届いて、いつの間にかチェックするのも面倒に…。そこで、おすすめするメール整理術が「受信ボックスにメールを溜めないこと」です。本動画で、受信ボックスにメールを溜めない極意と、その理由を解説。メールが大量に溜まっている方は、本動画を参考に実践してみてください。
大手通信会社から提供されている「ahamo(アハモ)」「povo(ポボ)」「LINEMO(ラインモ)」といった20GBプラン。それぞれ5Gn委も対応しているものの、いったい速度はどれぐらい出るのか?本動画では、5Gk愛泉に繋げて、それぞれの速度比較を実施!なお接続地域や時間が異なるため、必ずしも同様の結果が出るとは限りませんので、あくまでも参考としてご覧ください!
スマホを起動する際にロックをかけている方は多いと思いますが、『LINE』のアプリ起動時にもロックをかけられることはご存じですか?友達や家族、仕事仲間からのメッセージや写真など、人に見られたくない場合は、ロックをかけておくと安心です。『LINE』のロックは、パスコードと指紋・顔認証のどちらかをかけられます。動画を参考に設定しておきましょう、
KDDIのプラン変更として、安くまとめたい場合は、3000円以下の20GBプラン「povo(ポボ)」が挙げられます。しかし、じつはKDDIのサブブランド「UQモバイル」も金額が安く、検討材料のひとつになってきます。本動画では、それぞれ違いとともに、プラン変更のポイントを解説。KDDI契約者の方で、安いプランに変更を検討されている方は、この2つを比較してみるといいでしょう。
AndroidスマホやiPhoneには、スクリーンショット(画面メモ)と呼ばれる機能があります。これはスマホの画面を画像として保存することができ、路線情報や料理レシピなどをメモとして残せます。たとえ忘れてしまっても、わざわざ検索することなく、画像一覧から情報を確認することができるようになるわけです。また、操作に困った時、その画面をスクリーンショットで撮っておけば、『LINE』に送って家族や友人に相談することもできます。本動画では、AndroidスマホとiPhoneの両機種でスクリーンショットを撮る方法を解説していきます。