
いつでも予定をチェックできるようカレンダーを持ち歩こう!
カレンダーやスケジュール帳などに、毎日の予定を書いている方は、ぜひスマホにまとめるクセをつけましょう!いつも持ち歩くスマホだからこそ、予定管理にはピッタリです。わざわざ家に帰って予定を確認する必要はありませんし、友達と予定を組む時も、その場でカレンダーを見ながら決めることができます。本動画で紹介するアプリは、名前のとおり、とにかくシンプル。はじめてのスマホでのスケジュール管理にはおすすめのアプリといえます。
カレンダーやスケジュール帳などに、毎日の予定を書いている方は、ぜひスマホにまとめるクセをつけましょう!いつも持ち歩くスマホだからこそ、予定管理にはピッタリです。わざわざ家に帰って予定を確認する必要はありませんし、友達と予定を組む時も、その場でカレンダーを見ながら決めることができます。本動画で紹介するアプリは、名前のとおり、とにかくシンプル。はじめてのスマホでのスケジュール管理にはおすすめのアプリといえます。
スマホのサービスでは、さまざまな場面でアカウントやIDとあわせて、パスワードを求められます。このパスワードで、もっとも気を付けるべき点が「使いまわし」しないことです。万が一流出した場合に、すべてのサービスで悪用されてしまいます。とはいっても、すべてのサービスでパスワードをガラっと変えていたら覚えるのも一苦労。そこで本動画では、パスワードの注意点と、シンプルでわかりやすいパスワードの作り方について解説します。パスワードを使いまわしている方は、必ずチェックしてください!
スマホでは、よく「GB=ギガバイト」という言葉を耳にします。たとえば、20GB制限だったりアプリ容量が3GBだったり…同じ言葉のようで、じつはまったく意味が異なります。ひとつはスマホの通信容量を示すもの、もうひとつはスマホ本体の容量を示すものとなります。詳細については、動画で説明していますので、この機会にスマホに関わる2種類の「GB(ギガバイト)」の意味について理解しておきましょう。
スマホからパソコン、もしくはパソコンからスマホにデータを移行する場合、さまざまな方法があります。そこで本動画では、有線・無線・SDカード(Androidスマホ限定)の3つのやり方を解説します。なお、自宅にWi-Fi環境があるならば、無線での移行が一番おすすめです。写真や動画などの大きいデータはGoogleドライブやiCloudといったクラウドストレージ、文章やメモなどはWebメールやLINEを使うといいでしょう。ぜひ本動画を見ながら、データ移行のやり方を覚えてください。
本動画では、スマホ使用に欠かせないキーボードの基本操作を説明します。また、これまで「お」を表示するために5回ボタンを押していたものが、指をシュッと動かすだけで文字入力できる「フリック入力」の使い方も解説。操作に慣れるまで多少時間はかかりますが、「フリック入力」はひと文字ずつ、ゆっくり入力することができます。操作に慣れれば、文字入力が何倍もラクになりますので、ぜひ動画を見ながらチャレンジしましょう!
スマホは、いつでもインターネットにつながっているため、すぐに友達や家族に連絡することできます。たとえば、ニュースサイトの速報、参考になるサイト、そして写真や動画など、友達に教えたい、送りたいと思った時にすぐ伝えられます。それが「共有」と呼ばれる機能。アプリや機能によって共有のやり方は事内ますが、基本的な操作は同じです。ぜひ動画を参考に共有の使い方を覚えておきましょう。なお、スマ塾の画面下部にも共有ボタン(LINEなど)がありますので、ぜひ活用してください。
『Googleドライブ』とは、インターネット上にデータを保管・共有することができるストレージサービスです。写真や動画といったデータから、Google社が提供するパワーポイントやExcelのようなサービスまで、さまざまなファイルを保管することができます。最大の特徴は、Androidスマホ、iPhone、パソコンとインターネットにつながる端末なら分け隔てなく使えること。たとえばスマホで撮った写真をパソコンに移行することも簡単です。ぜひ動画を参考に『Googleドライブ』の使い方をマスターしましょう!
最近は新しいアプリやサービスを使った時に、すぐ操作に慣れるよう共通のマーク(アイコン)が使われています。わかりやすいものでは、パソコンでもおなじみの「ごみ箱」。「データを捨てる場所」という共通の認識があるため、はじめて利用するサービスでも「ここを押せば削除される」と理解することができます。このように意外と気づかないものの、共通認識を持ったアイコンが多数存在しているのです。本動画では、さまざまなサービスで共通化されているアイコンを総まとめ。いくつわかるかチャレンジしてみましょう。覚えておくと、スマホの操作も格段にレベルアップしますよ。
ガラケーからスマホに変わって、友達や家族との連絡手段は、メールから『LINE』に変わりました。ほとんどのスマホ利用者が使っているコミュニケーションアプリといっても過言ではありません。しかし、メッセージは受け取るけど、あまり送ったことがないという方も多いのではないでしょうか。本動画では『LINE』の基本となるメッセージ(絵文字)の送り方、そして友達や家族とのコミュニケーションがさらに楽しくなるスタンプの送り方をレクチャーします。
これまで『Googleフォト』では、ある一定の画質を保つことで無制限で写真などを保管することができました。しかし2021年6月1日より、規約改定により保管容量の仕組みが変更。写真や動画のバックアップ機能は利用できるものの、無料保管がなくなったため、容量制限の考え方が大きく変わりました。特に、これまで『Googleフォト』を愛用していた方は、その便利さもご存じだと思いますので、それと比較して保管容量を拡張すべきか検討しましょう。